たまごっちが死なない設定に!!シッターなど初代から大幅に変わった仕様にびっくり
読了までの目安時間:約
5分
今日放送された「スッキリ」にて紹介された、懐かしのおもちゃの現在についての情報の中で、「たまごっち」の設定について初代ユーザー間で衝撃が走りました。
まぁ、おもちゃにしろなんにしろ、時代が変わればいろんなものが変わるとは言いますし、誕生から20年経つというのでそういう設定になっていくのも仕方のないことなのかもしれません。
ですが、ネット上では驚きの声を隠せない人が多数います(私も最初びっくりしました)。
では、どのような仕様なのでしょうか?
そもそもたまごっちとは?
Sponsored Link
たまごっちとは、1996年に生まれた育成ゲームで、翌年には女子高生を中心にヒットした商品です。

ちなみに、私はゲームボーイ用ソフトのたまごっちが最初だったので、卵型の方はやったことないんですよねぇ…。
まめっちが…欲しかったなぁ…(遠い目)
で、それから20年経った今では、カラー版となって小学生の女の子を中心に人気を博しています。

そういえば、昨年までたまごっちのアニメもやっていましたね。
あとは、海外では今月2日のファッションイベントに参加したオーランド・ブルームがたまごっちを胸元に着けていたりとかして、一時期ツイッター上では話題となっていました。
日本だけでなく、海外でも人気が広まりつつあるゲームなんでしょうね。
今のたまごっちは「死なない」
Sponsored Link
これまでのたまごっちは、お世話を怠けてしまった場合は死んでしまうことがあったんです。
ですが、今のたまごっちは、客層の低年齢化に考慮して死なないようになっているんです。
事業部の人によると、「オモチャとしては衝撃的な内容ではあったので、そこを残すべきか社内でも議論はあったが、子供たちにとってはすごくショックではないかという話があって、死なないという形にしている」とのこと。
その他の変更点
他に初代から変わった点としては、7時~17時までたまごっちのお世話をしてくれる、ベビーシッターのシステムもあるんです。これは、学校に行っていてお昼にお世話ができない小学生には嬉しいシステムなんじゃないかと思いますね。
まぁ、さすがに最初は「たまごっちもゆとってきたなぁ」とか思いましたが…(笑)
それ以外にも、病気になった際の注射が「いたわり」という項目になって、病気以外にも虫歯や機嫌を治すことができるようにもなったそうなんですよ。
ネット上でも驚きの声
Sponsored Link
まぁ~やっぱり「死なない」設定になったのは私もびっくりしましたねぇ。
育てていたたまごっちが放置されることによって死んでしまったという衝撃は、いくら相手が小学生でも別に残してても良いんじゃなかったのかなぁとは思っています。
ツイッター上でも、「初期たまごっちが一番伝えたかったと思われる「命の概念」が全部ふっとんでた」「つまんねーゲームになったなぁ」といった呟きが見られました。
たまごっちは「たかがゲーム」ですが、そういう命の概念とかそういうのを子供たちになんとなくでも伝えられるようなゲームだったんじゃなかったのかなぁとちょっと思いました。
時代というか、消費者の声が変わったのか、なんなのか…。
というか、私がリアルにたまごっちやってた時期もバリッバリの小学生だったんですがそれは…という気持ちが大きいんですけどねw
それでは、ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
最近、ブログランキングに登録しました!
もしよろしければ応援していただけると嬉しいですっ^^

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
コメントフォーム