得損で紹介!100円グッズでクローゼットをおしゃれにしよう!

今日の「得する人損する人」で家事えもんが訪れたマルシアさん宅。
先ほどの記事にも書いた窓の結露以外にも問題があったそうで、それはクローゼットがぐっちゃぐちゃなこと。
そこで、広海さんと深海さんが双子型ロボット・オネエもんズとして登場してマルシアさんのクローゼットをおしゃれに機能的に変身させました。
しかも道具は100円ショップで買える物。
ちなみにマルシアさんのクローゼット、ビフォーはこんな感じ。
それを次の道具で見事解決して、
こんな感じにおしゃれに収納!しかも材料費用は2200円(税抜)!!
まず最初の道具は、こちら
プラカゴとフォトフレームで作るおしゃれバスケット。
作り方は至ってシンプル。
1.スタンド部分とガラス部分を取る
2.フレームの四隅に接着剤を付ける
3.プラカゴにペタッとして完成☆
フォトフレームを付けることで中身に何が入っているかの表記やジャンル分けができるので、整理整頓しやすいですね!
で、このバスケットに衣類をくるくるっと巻いて縦に入れることで衣類がたくさん収納できます。
こうして収納することによって、他の衣類が取り出す時に崩れないというメリットもありますし、デニム屋でも実際にこのように収納しているところがあるみたいです。
また、坂上さんもスタジオで「ああやって巻くとね、衣服に折り目が付かないから良いよ~」と自身も実際にやっていることをコメントしてこの巻いて収納する方法をオススメしていました。
次の道具はバッグの収納に役立つこちら
つっぱり棒とS字フックで作るどこでもバッグホルダー。
これはつっぱり棒を固定させてS字フックを掛けるだけという超シンプルな収納方法。
バッグは重ね置きをすると形が崩れたり、湿気ているところに放置しているとカビの原因にもなります。
よほどギュウギュウに詰め込まない限り、通気性が良いので問題点は解決しますよね!
つっぱり棒購入の際は、重さの上限を確認するのを忘れないでくださいね?
また、クラッチバッグのように、フックにひっかけられる部分が無い物には目玉クリップが便利です!
ただ、そのままバッグにクリップを挟むとバッグへのダメージが半端ないので、名刺ケースをかませてクリップの衝撃を和らげるのがコツです。
目玉クリップの穴の部分にフックをひっかけてつっぱり棒に掛けたら収納完了です。
最後はベルトを収納する道具です
すのこと両面テープで作る壁掛けウッドホルダー。
これも簡単。素の子の裏側に両面テープを貼って、クローゼットの扉に貼るだけ。
この時、閉めたときにすのこがクローゼットの余白部分に来るように貼るのがコツ。
閉まらない部分に貼ってしまったら意味無いですからね…;
で、すのこと扉の間にベルトを入れたら収納完了です。
すのこと扉の間のスペースは、ベルトは通すけどバックル部分は引っかかってくれるので収納するのにちょうどいいんですね。
このオネエもんズのひと手間で、マルシアさんのクローゼットが生まれ変わりました。
いやぁ~最初のバスケットは「まぁ~普通のアイデアだよなぁ」って思ってたのですが、バッグ収納とベルト収納方法は本当もう目から鱗出まくりでしたよ!!(笑)
特にベルト!!すのこをあんな風に活用する人初めて見ましたよ!!
やっぱねぇ、整理整頓って言っても使い勝手のいいように&見栄え良く整理整頓したいものですよね。
それをどちらも解決するんですからオネエもんズのアイデアは本当すごくないですか?!
これは明日開店時間ぐらいには100均に行っておきたいですね…!
明日はプラカゴ・フォトフレーム・つっぱり棒・S字フック・すのこ…これが特にバカ売れしそうですからね。
100均はお店によったらその日に売り切れたらその日にまた売り場に出ることは無いので、売り切れてたら次の日を待たなければならなくなるかもしれません。
なので、今回のオネエもんズを見て「あ、良いな」って思った方は、早めにショップに行くのがベストですよ!
凄いとこだとお昼には無くなってますから……。
今回の記事はいかがでしたか?
明日もまた話題のタネを見つけようと思います。
最近、ブログランキングに登録しました!
もしよろしければ応援していただけると嬉しいですっ^^
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
コメントフォーム